算額(その966)

算額(その966)

一七 大里郡岡部村岡 稲荷社 文化13年(1816)

埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.

直角三角形の中に大小の正三角形と甲円,乙円が入っている。乙円の直径が 153 寸のとき,甲円の直径はいかほどか。

大きい正三角形の一辺の長さを a
甲円の半径と中心座標を r1, (x1, r1)
乙円の半径と中心座標を r2, (r2, y2)
とする。

乙円,甲円が入っている二等辺三角形の相似比が 1:√3 であることは関係式を少し書き下せばわかり,甲円の直径も乙円の直径の √3 倍であることが導ける。

ここでは,図を各パラメータを全て求めるため,以下の連立方程式を解く。
SymPy の能力的に一度に解けないので,逐次解いてゆく。


using SymPy

@syms a::positive, r1::positive, x1::positive,
     r2::positive, y2::positive
@syms a, r1, x1, r2, y2
eq1 = dist2(0, 0, a/2, √Sym(3)a/2, r2, y2, r2)
eq2 = dist2(a, 0, a/2, √Sym(3)a/2, x1, r1, r1)
eq3 = dist2(0, a/√Sym(3), a/2, √Sym(3)a/2, r2, y2, r2)
eq4 = dist2(2a, 0, a/2, √Sym(3)a/2, x1, r1, r1);
# res = solve([eq1, eq2, eq3, eq4], (r1, x1, y2, a))

y2 を求める。

ans_y2 = solve(eq1, y2)[2]
ans_y2 |> println

   r2*(sqrt(3) + 2)

eq3 に y2 を代入し,a を求める。

eq3 = eq3(y2 => ans_y2) |> simplify;

ans_a = solve(eq3, a)[2]
ans_a |> println

   2*r2*(sqrt(3) + 2)

eq2, eq4 に a を代入し,eq2 から x1 を求める。

eq2 = eq2(a => ans_a) |> simplify;
eq4 = eq4(a => ans_a) |> simplify;

ans_x1 = solve(eq2, x1)[2]
ans_x1 |> println

   sqrt(3)*r1/3 + 2*sqrt(3)*r2 + 4*r2

eq4 に x1 を代入すれば r1, r2 だけを含む式になるので, r1 を求める(r2 を含む式になる)。

eq4 = eq4(x1 => ans_x1) |> simplify
eq4 |> println

   r1^2/3 - 8*sqrt(3)*r1*r2/3 - 4*r1*r2 + 4*sqrt(3)*r2^2 + 7*r2^2

ans_r1 = solve(eq4, r1)[2] |> sympy.sqrtdenest |> simplify
ans_r1 |> println

   sqrt(3)*r2

既知の r2 により r1 が求まったので,順次遡って以下のパラメータを得る。
   y2 = r2*(√3 + 2)
   a = 2y2
   r1 = √3r2
   x1 = √3r1/3 + a

甲円の半径 r1 は乙円の半径 r2 の √3 倍である。
乙円の直径が 153 寸のとき,甲円の直径は 153√3 = 265.00377355803823 寸である。

 

これまでの記事は 裏 RjpWiki で読めます。